slider01 slider02 slider03
slider01 slider02 slider03 slider04

丸晴工務店とは

わたしたち丸晴工務店は、木と向き合い、たしかな技術を磨きながら、
永く飽きのこない、年月を超える木の家を作り続けます。

詳しくはこちら

施工事例

それぞれに想いの詰まったわたしたちの仕事をご覧ください。

詳しくはこちら

丸晴の道具箱

ブログ一覧
瓦屋根は地震に弱い。それってほんと?

瓦屋根は地震に弱い。 本当にそうなのでしょうか? 「瓦屋根は重いから地震に弱い」という話は、昔からよくある話ですが、それは単純に耐震性能の低い古い建物は、瓦屋根が多かった。瓦屋根の重さに耐えられる耐震性能がなかった。というだけの話です。 地震が起こり、地面が揺れるとそこに建つ家の重さに加速度が掛け算され、地震力が発生しますが、それぞれの家の重さに耐えうるだけの骨組みがなければ、軽量の屋根、重い瓦屋根どちらも同じです。 重いから地震に弱いのではなく、それに耐えうる体を持つことがとても重要になってくるのだということです。 [toc] 軽量かつ飛散しない防災瓦が主流 軽量化や瓦のかみ合わせなどが改良され、地震時のズレや台風時の飛散防止を強化した防災瓦が普及しています。 たとえば、三州瓦メーカーの鶴弥では、上下の瓦どうしをロックできる形状(スーパーロックエ法)になっています。 釘止めに加え、屋根全体が強固に組み合わせさることで耐震・耐風性能が向上します。   2寸勾配に対応 軽量かつ飛散しない瓦 防水性のために勾配を4.0寸以上にする必要が昔はあったが、水返しを工夫した2.0寸勾配対応 の瓦も登場しました。片流れや緩勾配屋根もつくれます。   震度7にも耐える施工方法にアップデート 2022年1月に「瓦の緊結方法に関する基準の強化」(昭和46年建設省告示第109号)が施行されました。 これは'01年公表の瓦屋根標準設計・施工ガイドラインを法律化したもので、緊結の箇所は、軒、けらば、棟、平部のすべての瓦が義務化となりました。このガイドラインは多くの実験、研究を繰り返して確立されたもので、霙度7 の大地震にも対応できる工法とされています。これを反する施工は契約不適合になり、無償補修の対象となります。   土を使用しない乾式工法で棟をつくる 地震や台風で被害が特に生じやすいのは、のし瓦を積み重ねた棟部です。昔は棟瓦を土と鋼線で躯体に固定しているだけでしたが、現在はガイドラインによる湿式工法と、敷き土を使用しないで金具だけで棟瓦を一体化させる乾式工法の2つが主な施工方法となっており、耐震・耐風性能、施工性がアップしました。ただし、乾式工法の形状はメーカーで決まっているので、入母屋など複雑な棟形状やのし瓦を高く積みたい場合などは、湿式工法でしかできないので建て主と事前の確認が必要です。   金属屋根と仕様をほぼ変えず瓦屋根で耐震等級3を達成できる  瓦屋根は金属屋根に比べると重量が大きいので、水平構面と壁の耐力 などに影響を受けます。 当社では、約5年前から全棟で許容応力計算を行い、耐震等級3、耐風等級2を取得していますが、瓦屋根でありながら耐震等級3を目指す のは、さほど大変なことではありません 。床の水平構面を強めるために火打ちを入れたり、野地板の水平構面を強めるためにビスで耐力を高めたりする程度で、問取りの制約などはありません。等級3を目指すとき、グレー本といわれる『木造軸組工法住宅の許容応力度設計』(2017年度版)で示されている方法だと耐力が限られているので、メーカ ーで構造耐力の評価を得たものを使用しています。   薪ストーブを 瓦屋根に納める 緑豊かな公園の遊歩道沿いに建つT邸。敷地は間口12m、奥行き20mという少し長細い形状で、北東側が道路に接しています。 マンション暮らしだった夫妻が終の棲家を日本らしい屋根で街並みに貢献したいという理由で瓦屋根を採用し、 三州瓦の防災いぶし瓦「J型53A」(創嘉 瓦工業)を使用しました。 薪ストーブを設けており、煙突部分の瓦は寸法出しから割り付けをして納めています。4寸勾配のゆったりとした瓦屋根が、地域の風景になじんでいます。   参考文献:x-knowledge「建築知識Bビルダーズ ベタ基礎が危ない!」 https://www.marusei-j.co.jp/wp-marusei-updateadmin2/wp-admin/post.php?post=7381&action=edit   その他の瓦のブログはこちら https://www.marusei-j.co.jp/屋根材の「瓦(かわら)」ってどんな特徴がある/   丸晴工務店のYouTubeはこちら https://youtu.be/TARVOwVgLeE      

ユリ科であるエビネのことをもっと知ってみよう。

花の色が、白・ピンク・赤・オレンジ・黄・緑・紫・茶とさまざまな色や種類も多いエビネは、種類によって形も違います。初心者でも育てやすい植物ですので、それぞれの種類の特徴を知って、春の庭に彩りを添えてみるのはいかがでしょうか? ちなみに、土の中に隠れた球根のようなバルブが海老に似ていることから和名「海老根」と呼ばれています。 [toc]   エビネ Calanthe discolor 山地の林内や竹林などに生える多年草。 偽球茎(地上で塊状、球状に肥大した茎のこと)は、連珠状になって横に連なります。 花や葉 葉は2~3枚つき、 披針状長楕円形で長さ15~25㎝、 幅5~8㎝です。 この葉は冬にも残ります。 葉の問から30~40㎝の花茎をだし、 8~15個の 花をつけます。花は径2~3㎝平開します。 萼片(花の最終輪に位置する花葉)は紫褐色で、側花弁と唇弁は白色または淡紫色。 和名は海老根(えびね)で、 横に連なる偽球茎の形をエビに見立て たものです。 生育地 山地 分布 日本全土 花期 4月〜5月 キエビネ Calanthe striata 暖地の樹林下に生える多年草です。 エビネに似ているが、 全体が大形になリ、 名前のとおリ花の色が黄色て目立ちます。 花や葉 葉は2~3枚つき、長さ20~30㎝が、幅 5~10㎝。 30~50㎝の花茎を立て、大きな花を10個前後つけます。 尊片は卵状長楕円形て長さ2.2~3.4㎝、幅7~13㎝あリ、エビネよリ大きく、また、 エビネ は唇弁の中裂片が2裂するが、 キエビネは2裂しません。 生育地 山地 分布 和歌山県、山口県、四国、九州 花期 4月〜5月 サルメンエビネ Calanthe tricarinata ブナ林などに生える多年草です。 花や葉 葉は倒披針形で長さ15~25㎝、幅6~8㎝。 花茎は30~50㎝になリ、上部に10~15個の花をまばらにつけます。花は径約4㎝。 萼片と側花弁はともに黄緑色で平開し、先は内側に曲がります。唇弁は赤褐色を帯び、垂れ下がって3つに裂けます。 側裂片は小さく、中裂片は大きいです。赤褐色の斑紋が目立ち、ふちにひだがたくさんあります。 生育地 深山 分布 北海道、本州、四国、九州 花期 4月〜6月 キソエビネ Calanthe alpina 深山の林内にまれに生える多年草です。 花や葉 葉は3~4枚つき、 倒卵状長格円形で 長さ15~30㎝、幅3~4㎝。花茎は20~30㎝になリ、先端に3~8個の花が下向きにつきます。 萼片は広披針形て先は鋭くとがリ、 紫色を帯びます。側花弁はやや短く、 幅も狭いです。唇弁は淡黄色て濃い色のすじと点があリ、 ほぼ円形 てふちはこまかく裂けます。 唇弁が3裂しないのが特徴です。 生育地 深山 分布 中部地方、四国(石鎚山) 花期 6月〜7月 ナツエビネ Calanthe puberula 暖地の湿り気のある林下に生える多年草です。 花や葉 偽球茎は球状になるます。 葉は3~5枚が束生し、長惰円形て長さ10~30㎝、幅3~6㎝ 。高さ20~40㎝の花茎 をのばし、淡紅紫色の花を10~20個咲かせます。花茎の上部に短毛があります。萼片は卵状楕円形で、側花弁は線形。唇弁は韮れ下がって3深裂し、中裂片が大きく、ふちは波状て先端が突出します。和名は夏に花を咲かせることによります。 生育地 山地 分布 本州、四国、九州 花期 7月〜8月 ツルラン Calanthe triplicata 九州の南部から種子島、屋久島、沖縄、小笠原などの常緑樹林下に生える多年草です。 花や葉 偽球茎は球状で、葉は狭長柘円形で長さ20~40㎝、幅8~15㎝です。 3~6枚がつき、裏而には知毛が生えています。高さ40~80㎝の花茎をのばし、白色または紫紆色を帯びた花を密につけます。 花茎には白色の短毛がびっしりと生え、りん片葉がまばらにつきます。萼片は倒卵形。 唇弁は基部で3裂し、中裂片はさらに2裂するの て大の字形に見える。唇弁の基部の内側に、黄色 の3個の突起点があります。 生育地 山地 分布 九州(南部)、沖縄、小笠原 花期 7月〜10月 キリシマエビネ Calanthe aristulifera 常緑広葉樹林のなかに牛える多年草です。 花や葉 偽球茎は まるくて小さいです。葉は2~3枚つき、倒卵状狭長楕円形で長さ15~30㎝、幅4~6㎝。裏面には短毛が 生えています。高さ20~40㎝の花茎をのばし、白色または微紅色の花を10~15個つけます。花茎にはりん片葉が1個つき、上部には褐色の細毛があります。花は 全開せず、やや垂れ気味に咲きます。唇弁は扇形で中央に3条の隆起線があります。 生育地 山地 分布 近畿地方、四国、九州(奄美大島以北) 花期 4月〜5月   参考文献:「増補改訂新版  日本の野草」山と渓谷社   お庭のブログはこちら https://www.marusei-j.co.jp/庭木の水やりの仕方って意外と知られていないか/   丸晴工務店のYouTubeはこちら https://youtu.be/OzHdDn91yso

モデルハウス

暮らしやすさを追求した多彩なプラン、こだわりのモデルハウスをご紹介。
実際に施工されている家を見ることで、より仕上がりのイメージを掴めます、ぜひ一度ご覧ください。

詳しくはこちら
logo-content.png

市内最高峰の匠の証
「かわさきマイスター」に選ばれました。

手や道具などを駆使した極めて優れた技術・技能を有し、川崎市の産業の発展や市民の生活に貢献している現役の技術・技能職者に与えられる、市内最高峰の匠の証「かわさきマイスター」に平成26年度、弊社会長の濃沼晴治が認定されました。これまでの大工経験に基づいた確かな腕と知識、丸晴工務店の会長として木組みの家づくりや若い大工の育成に取り組む姿勢が高く評価されたものです。

upatkautaw.png

tatang.png
logo-content.png
tatang.png

丸晴の動画

丸晴工務店の家づくり風景やお客様の声を動画でお届けします。

詳しくはこちら

その他のおすすめ

ふろんた君