slider01 slider02 slider03
slider01 slider02 slider04

丸晴工務店とは

わたしたち丸晴工務店は、木と向き合い、たしかな技術を磨きながら、
永く飽きのこない、年月を超える木の家を作り続けます。

詳しくはこちら

施工事例

それぞれに想いの詰まったわたしたちの仕事をご覧ください。

詳しくはこちら

丸晴の道具箱

ブログ一覧
そもそもビオトープとは?どんな風につくるものなの?

「ビオトープ」聞いたこともない人もいれば、何となく耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。 私は、聞いたことありませんでした。 ショップの計画が進みビオトープが作られる時初めて知りました。 そもそもビオトープとは何なのか。 どうやれば、家に作れるのか。 それに、調べてみると街や自然のために作られているビオトープがあるのを知りました。 ビオトープとは何か? ビオトープ(biotope)は、特定の生物が生息・生育できる環境条件を整えた空間のことを指します。 語源はギリシャ語の「bio(命、生命)」と「topos(場所)」から来ています。 ビオトープは自然環境の保全や生物多様性の維持に重要な役割を果たします。 ビオトープの種類 ビオトープにはさまざまな種類があります。 1、庭のビオトープ 家庭の庭に小さな池や水槽を設置し、水草や魚を育てることで、小さな生態系を作り出します。 丸晴工務店がつくるショップ「hinokino」 https://hinokino.jp 大工とつくるfan landscapeさんとの庭づくり https://www.marusei-j.co.jp/%e5%ba%ad%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a/   2、公園のビオトープ 都市公園に設置されるビオトープは、地域の生物多様性を高めるために設計されています。これにより、昆虫や鳥類などが生息できる環境が提供されます。 宮前美しの森公園のビオトープ 井戸で地下から汲み上げられた水が流される池は、ホトケドジョウやホタルなどの貴重な生き物の生息環境となっています。 https://maps.app.goo.gl/sd6ZE6vnWekYgR4z6   3、河川のビオトープ 河川や湖沼に設置されるビオトープは、水質改善や生物の生息地を提供する役割を果たします。 境川遊水地公園は、横浜市戸塚区、泉区、藤沢市の境に位置する都市公園で、河川事業と連携して整備されています。 公園内には、境川の水辺空間を活かしたビオトープが整備されており、様々な生き物が生息しています。   https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ex5/river/sakaigawa_koen.html   ビオトープの作り方 ビオトープを作るためには、以下のステップを踏むことが一般的です。 1、場所の選定 日当たりや水の供給が適切な場所を選びます。 2、設計と準備 池や水槽の形状を設計し、必要な材料を準備します。 ビオトープのサイズや形状を決めます。小さな庭なら、直径1メートル程度の池でも十分です。 材料:防水シート、水中ポンプ、オーバーフロー装置、砂利、土、石、水草、陸上植物などを用意します。 3、池の作成 池や水槽を作成します。 池を設置する場所を掘ります。深さは30~50センチメートル程度が一般的です。 掘った穴に防水シートを敷きます。シートの端は土でしっかりと固定します。 防水シートの上に砂利を敷き、その上に土を敷きます。これにより、水草が根を張りやすくなります。 3、植栽 水草や陸上植物を植え、生物が生息できる環境を整えます。 池の中に水草を植えます。例えば、ホテイアオイやアナカリスなどが適しています。 池の周りに陸上植物を植えます。湿地植物や低木などが適しています。 4、生物の導入 魚や昆虫などを導入し、生態系を完成させます。 メダカや金魚など、小型の魚を導入します。 自然に昆虫が集まるのを待つか、ホタルの幼虫などを導入します。 ビオトープのメリット ビオトープには多くのメリットがあります 1、生物多様性の保全 さまざまな生物が生息できる環境を提供することで、生物多様性を保全します。 2、教育的価値 子供たちに自然環境の大切さを教える教育の場として活用できます。 3、癒し効果 自然に触れることで、ストレスの軽減やリラクゼーション効果が期待できます。 水の音をお楽しみ下さい。   まとめ ビオトープは、自然環境の保全や生物多様性の維持に貢献する素晴らしい取り組みです。 家庭でも手軽に始められるため、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。 自然と触れ合うことで、新たな発見や癒しの時間を得ることができるでしょう。   丸晴工務店が作るショップのビオトープはfanlandscapeさんが作ってくれました。 https://www.fanlandscape.jp/blog/%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%97/

〜車知継ぎ〜 日本の伝統的な継手の技術

車知継ぎ(シャチヅギ)は、日本の伝統的な木工技術で、金物を使わずに木材同士を接合するために用いられます。この技術は、日本の建築や修理工事で古くから使われており、大工さんたちによって技術が継承されています。 [toc] 車知継ぎ(しゃちつぎ) 車知継ぎは、竿車知継ぎ・車知栓継ぎと呼ばれることがあります。 竿ほぞ両端とほぞ穴両端に平行に車知栓の道(斜め合わせの切り欠き)に車知栓を打って締める確実性の高い継ぎです。 2つの部材の上端に取り付けて、部材同士を引き付けるために使われます。金具を一切使わない伝統工法であり、木の栓は一生引き続けることができます。 1000年以上立ち続けている頑丈な建物でもこの工法が使われていることがあります。   車知栓の打込み加減や、後からの増打ちで継手の胴付き部分の隙間を空けたくない場合に適しています。 車知栓は、長方形断面をもつ、薄くて長い栓で、打ち込むことで材同士を引きつけ、緊結させる働きをします。 栓の材料は堅木で、欅の材料が一般的です。 「栓」は、ほぞの引っ張りに抗する形に変えるものとして「鼻栓」や「込栓」があります。 「鼻栓」は、ほぞ先を接合材の外に貫いて出し、その先端にさして引っ張りに抗するものです。また「込栓」は、接合する二材を貫いて接合を固めるもので、「縫栓」とも言います。 竿車知栓継ぎ(やといほぞしゃちせんつぎ)【四方指し】 民家では、ほぞ指鼻栓によって梁と柱を繋ぐ架構技術 が発達しました。 梁ともに民家では柱を繋ぐ横材として、荷重支持と鴨居の役割を兼ねる指鴨居が用いられました。柱を挟んで向き合う指鴨居は敷居からの内法高さを揃えて架けられるため、ほぞに「鼻栓」を打つことが難しく、「込栓」を用いて、指鴨居と柱を繋ぐことが行われました。 下図は、奈良、江戸後期の住宅で、柱・指鴨居の竿車知による継手仕口です。 合成された「目違」(腰入目違と両目違的なもの)は竿を強化し指鴨居が捻れるのを防ぐものです。下側の突出は指鴨居の荷重を広い底面で受ける役割です。この柱は畳間四室の交点にあり、指鴨居が柱の四面に接しています。 この例のように、柱四面にほぞや竿を指し付ける仕口を四方指しといいます。 竿車知や込栓は鼻栓のように室内に突き出る要素がないため、近世の寺院建築などでもしばしば用いられました。       雇いほぞ車知栓継ぎ(やといほぞしゃちせんつぎ) 雇いほぞ車知栓継ぎも、通し柱の四方から梁が差し込まれる部分に使用されます。 向き合う指鴨居は直接継がれておらず、雇いほぞの一端は「蟻」、他端は「竿・車知」につくられています。 蟻を受ける柱側のほぞ穴は下部が、蟻先の巾に彫られ、上部が蟻形に彫られています。 組み方は、まず、雇い材の蟻形側をこのほぞ穴の下部に指し込んで上にずらして持ち上げ、蟻を噛み合わせ、次ぎに指鴨居を指し込み、指 鴨居の下方のほぞを柱のほぞ穴下部に納め、雇い材が下に落ちない状態をつくります。このとき同時に、柱から突き出た雇い材と指鴨居が継がれた形になり、そこに車知を打ち込むという仕口です。 ここで蟻をずらして接合する方法を寄蟻(よせあり)といいます。 寄蟻は桁と吊り束、梁と小屋束などの接合にも用いられました。     まとめ これら継ぎ手は、日本の伝統的な建築や修理工事で使用されており、技術を継承するために大工さんたちが使い続けています。 弊社、丸晴工務店でも伝統技術を若い世代の大工にも伝えていけるよう、自社大工として多くの大工を育てています。 いつまでも伝統技術を守り続けていきたい。その想いで今日もお家をつくり続けています。   参考文献:誠文堂新光社「木組み・継手と組手の技法」   丸晴工務店の人気のブログはこちら https://www.marusei-j.co.jp/木造建築における木組みの継手仕口とは何?/ 丸晴工務店の人気の動画はこちら https://youtu.be/xKrmrcWLLtE    

モデルハウス

暮らしやすさを追求した多彩なプラン、こだわりのモデルハウスをご紹介。
実際に施工されている家を見ることで、より仕上がりのイメージを掴めます、ぜひ一度ご覧ください。

詳しくはこちら
logo-content.png

市内最高峰の匠の証
「かわさきマイスター」に選ばれました。

手や道具などを駆使した極めて優れた技術・技能を有し、川崎市の産業の発展や市民の生活に貢献している現役の技術・技能職者に与えられる、市内最高峰の匠の証「かわさきマイスター」に平成26年度、弊社会長の濃沼晴治が認定されました。これまでの大工経験に基づいた確かな腕と知識、丸晴工務店の会長として木組みの家づくりや若い大工の育成に取り組む姿勢が高く評価されたものです。

upatkautaw.png

tatang.png
logo-content.png
tatang.png

丸晴の動画

丸晴工務店の家づくり風景やお客様の声を動画でお届けします。

詳しくはこちら

その他のおすすめ