お知らせ

人や街が豊かになる造園や植栽をするには

2021年5月4日

目まぐるしい生活とせわしい社会環境の中、

家にいることも多くなり、

ふっと窓の外を見れば癒される空間が欲しいと思うのは、

誰しもが思うことではないでしょうか?

ちょっと重い腰を上げて行動してみることで、

意外にも多くの人の心に影響してくるのがわかると思います。

これからお話しする内容は、

建築家の方が作られた本の抜粋ですが、

社会が変わっていく中で、どうあるべきか、

変えていくべきところ、変えてはいけないところ

そういうところを考えた上で庭づくりをしていくことが

大切だということを教えてくれています。

ぜひ絵本も読んで欲しいです。

向こう三軒両隣り

建築家 田中敏溥さんの絵本『向こう三軒両隣り』より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1950年代表の道や路地が私たちの遊び場でした。

しかし、時代は高度な情報化の社会へと突入していき、

道からは子どもたちだけでなく心も消えていってしまいました。

そして、家の形も変わっていきました。

ー中略ー

これは最近体験したことです。

その家の東側は道路から外壁まで

1mしか離れていませんでした。

最初はふつうの生垣をつくる計画でしたが、

「せっかく植えるなら、近所の方や、

学校帰りの子どもたちが

食べてもいいように、実をつける木を植えませんか。

そのほうが楽しいでしょう。

どうぞ食べてくださいってね。」

と建て主からわたしに提案がありました。

 

そこにはブラックベリー、ブルーベリー、

ユスラウメ、木イチゴ、

キンカンを植えました。

このあいだ訪ねたとき、ブルーベリーが実を付けていたので、

そっとひとつぶ摘んで口に入れました。

格別な味がしました。

 

このように街に対するやさしい気持ちが

ひとつずつ増えていくと

いいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この絵本を読んだとき、

とても衝撃を受けました。

もちろん、自分の土地だから好きなように

植えたりするのはいいのでしょう。

でも、こんな風に、人や街を想って植えることで

人や街が豊かになり、やさしい気持ちで

あふれるのだと思いました。

 

ブラックベリー

ブルーベリー

ユスラウメ

 

木イチゴ

 

キンカン

 

そのほか苗木の種類

高木(3m以上)

アオダモ

モクセイ科/落葉高木

[特性]

花のなる時期は5月〜6月、半日陰〜日向で育てる。

野球のバットの材にもなることで知られる樹木。

成長が遅く、建築に当たるほど大きくならないうえ、半日影でもよく育ち樹形が乱れにくいため、中庭でも使いやすい。幹の模様が美しく、落葉後の姿も絵になる。サイズも多様でどのような建築にも合う表情をもつ。日向を好むが、日当りが強いと模様が薄くなる。

[お手入れ メンテナンス]

乾燥や寒さに強く、病害虫もほとんどないので育てやすい。

剪定は、樹幹の内部を透かし剪定する程度で手入れにも手間がかからない。

ただし、植え付け1年目は土壌を乾燥させないように水やりを十分に行う。

 

アベマキ

ブナ科/落葉高木

[特性]

花のなる時期は4月〜5月、実は翌年10月〜11月。日向で育てる。

クヌギと似た樹木。樹皮がコルク質で弾力があり、柔らかな印象。成長するにつれて幹の迫力が増すので、幹の面白さを楽しめる。

[お手入れ メンテナンス]

樹形が乱れてきたら剪定で整えるが、強剪定は避ける。

 

中木(1.5m〜3m)

ウグイスカグラ

スイカズラ科/落葉中木

[特性]

花のなる時期は4月〜5月、実は6月〜7月。半日陰〜日向で育てる。

日本原産の樹木で、ラッパ状のピンクの花や果実が楽しめる。日向では株にボリュームが出て、花付きもよくなる。

[お手入れ メンテナンス]

暴れる感じで枝が生えてくるが、適宜間引いて好みの形に仕立てる。

 

 

オリーブ

モクセイ科/常緑中木

[特性]

花のなる時期は5月〜6月、実は9月〜11月。日向で育てる。

古木は幹が強く迫力がある。銀色に輝く葉も繊細で美しく、洋風の雰囲気が出る。乾燥地帯の植物だが、日当りがよく水はけがよければ、特に土壌は選ばない。ただし、耐寒性はあるものの、極寒地では難しい。果実はオイルやピクルスの原材料として楽しめる。実を多く収穫するためには違う品種を添えて植える。

[お手入れ メンテナンス]

混み合ってきた枝を整理し、風通しをよくする。

春から秋にかけて、幹を食害するゾウリムシに注意。乾燥を好むので水やりは控えめに。剪定は枝分かれしている付け根で行う。剪定適期は2月頃だが、それ以外の時期でも余計な枝は適宜落とす。

 

低木(1.5m以下)

ギンバイカ

フトモモ科/常緑低木

[特性]

花のなる時期は5月〜6月、実は10月。半日陰〜日向で育てる。

温暖な気候に適した植物で、耐寒性はあまり高くなくない。日当たりがよく、寒風の当たりにくい中庭や建物際に植えるとよい。

[お手入れ メンテナンス]

徒長枝が出るので枝の又でカットする。剪定の適期は花後すぐ。病害虫の心配は特にない。

 

ハクサンボク

スイカズラ科/常緑低木

[特性]

花のなる時期は4月〜5月、実は10月〜11月。半日陰〜日向で育てる。

大きめの青々とした照り葉が魅力の常緑樹で、半日影で美しい樹形を維持する。春には星をちりばめたような白い花を咲かせ、秋には真っ赤な実を付けるなど、四季の移り変わりを感じさせてくれる。柔らかい枝のものを、高木や中木に絡めて使う。耐寒性・耐暑性ともにあるが、元々暖地に自生しているため、寒冷地には不向き。

[お手入れ メンテナンス]

害虫ではアブラムシ・カイガラムシの発生に注意。

ハムシに食べられることがあるが、枯れることはない。剪定は徒長枝、古枝を整理する程度で、ほとんど手はかからない。

参考資料:株式会社エックスナレッジ『萩野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ』

 

丸晴工務店の庭づくりの取り組みについて

https://www.marusei-j.co.jp/tag/庭/

 

植栽はワークショップ形式で、お客さんと一緒に庭づくりをしています。

https://www.marusei-j.co.jp/街に人にやさしい/

 

一覧に戻る