自宅で簡単!黒ずみを落として、自然なフローリングや家具に

洗い物も終わり、最後に床を拭くときにフローリングの黒ずみベタつきが。。。

そして、床を拭き顔をふっとあげると椅子の肘掛けが黒ずんでいる。。。

この汚れ、なんとかならないものなのだろうか?

無垢材は日々のお手入れでとよく言いますが、なかなかそうもいかないのが現実。

無垢のフローリングや家具ってやっぱりお手入れが大変なんだろうなぁ。

そう悩まれている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お家でもできる無垢材のフローリングや家具を簡単にピカピカにする方法をお伝えします。

 

 

 

 

なぜ黒ずんでくるのか。

基本的には、料理などでとんだをかいてた足裏の皮脂の油、手についた油に手垢。これらが黒ずみの原因です。

そして、油がついたフローリングを踏んだ足で、そこらじゅうを歩き回ると徐々に全体のフローリングが黒ずみベタついていきます。

ですので、たくさん汗をかき、お家の中を探検して回るお子さまがいるご家庭は、黒ずみが発生しやすくなります。

お子さまに歩き回らないでとは言えませんので、ミツロウなどの浸透性のワックスを使って保護しておきましょう。

半年〜1年程度で効果が半減してきますので、オイル塗装1年に1度はしておくと良いでしょう。

 

黒ずみを消すお掃除方法

黒ずみを消す方法として、今回は牛乳石鹸(赤箱)を使います!

牛乳石鹸(赤箱)は弱アルカリ性ですので、使っていいの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

通常、無垢の木に対して重曹水や石鹸のアルカリ性の液体を使うことはご法度とされています。

アルカリ性の液体は木に含まれるタンニンと反応して、木を黒く(紫色に)変色させてしまうからです。

ただし、木が黒ずんでしまっても、酸性の液体「クエン酸水」を含ませると、アルカリ性の液体とクエン酸が結合し、木の黒ずみを消すことができます。変色後、しばらく日が経ってからの対処でも問題ありません。

このことが分かっていれば、汚れを落とすために恐れずにアルカリ性の液体を使えます。

《手順1》掃除機・乾拭きがけ

用意するもの:掃除機

まずは、掃除する床や家具に掃除機または乾拭きかけをします。

 

《手順2》

用意するもの:牛乳石鹸(赤)・お湯・おろし金・耐熱容器(80℃くらい耐えられればOK)・割り箸・雑巾

早速はじめていきましょう。

50℃〜60℃のお湯を耐熱容器に準備します。

そこに、牛乳石鹸(赤)おろし金でおろします。

少し白く泡立つ程度に準備ができたらOKです。

《手順3》

用意するもの:手順2で作った石鹸水・布やペーパータオルなど

手順2で作った石鹸水を布やペーパータオルに染み込ませ、汚れたところを拭いていきます。

拭いた雑巾を見てみると汚い!!

少しこすっただけで、これなので相当汚れているのがわかりますね。

あまりたくさん石鹸水を含ませてビチャビチャにしながらやると、フローリングだと反る原因にもなりかねないので注意しましょう。

今回は、Yチェアの肘掛けが汚れていたので、チャレンジしてみました。

肘掛けの肢の部分までをこすってみると、、、

 

とってもきれいになりました。

ちなみに、わんちゃんや猫ちゃんのおしっこにはお酢またはレモン水がいいそうです!

アンモニアはアルカリ性なので、酸性のもので中和することができ、お家にお酢やレモン汁があったら水で薄めて(初めは2倍よりも薄いところから試していってください。)、拭きます。お酢は揮発性なので掃除中は匂いがありますが揮発したら匂いは残りません。レモン水は揮発しませんので、掃除中はレモンの香りがして良いですが、黄色く変色してしまう可能性がありますので、最後に念入りに水拭きをしてください。

 

浸透性オイル(ミツロウ)を塗って保護しよう

汚れを落としたあとは、床や家具が完全に乾いたのを確認して、浸透性オイルやワックスを使って保護しましょう。

浸透性オイルは、ミツロウや亜麻仁、米油など様々なものがありますので、お好きなものを使ってピカピカにした床や家具を保護してください。

丸晴工務店では、基本ミツロウワックスを塗り引き渡しを行なっておりますので、ミツロウワックスの特徴などをお伝えします。

作り方はこちら:https://www.marusei-j.co.jp/蜂蜜ワックス作り/

 

木の風合いを生かしたまま表面を保護

浸透性ワックスは、木に染み込ませて保護するので、調湿効果が損なわれず、木の風合いを生かしたまま表面の保護ができます。ただし、表面を覆う造膜型よりは、表面の傷がつきやすいので注意が必要です。

 

化学成分は一切ない

ミツロウと荏胡麻油のみしか使用していないため、小さなお子さまがいるご家庭では安心です。

 

自然なツヤが出る

化学塗料のテカテカとしたツヤを出すことはできませんが、自然な風合いを楽しむことができます。

 

使い方

いらない布にミツロウワックスをとり、フローリングに塗り込んでいきます。

全面をやるのは、とても根気のいる作業となりますので、普段使っているところや導線だけでもいいと思います。

普段、丸晴工務店では引渡前にお客様と実際にミツロウを塗ってもらい、ご自身でメンテナンスができるようレクチャーをしながらお伝えしています。

その様子がこちら→https://youtu.be/ozYPvnSLqCE

 

お米から出来たクレヨン”たまゆら すずめ”

2020年12月に新築されたOBさんのお宅へ1年点検へ行きました。

お家の方はとても綺麗に使用していだいておりまして、お家も喜んでいるように感じました。

 

また、ちょっとしたお話からお施主さんが作っている素晴らしい素敵なお土産を頂きました。

それが、とても可愛らしく素敵でしたので、ご紹介したいと思います。

「たまゆら すずめ」のお米で出来たクレヨン

それは、まるであめのようにカラフルで見る人を幸せにするクレヨンでした。

日本の素材に触れ、季節を味わう。 暮らしを彩り、想いを添える。

旬の色を楽しむ、大切な方への贈り物に、季節の色を愛でる暮らし。

HPにあるこの言葉のとおり、それぞれのクレヨンが季節の色がテーマとなっています。

ぜひHPものぞいてみてください。

とてもおすすめです。

 

「たまゆら すずめ/色とお菓子と」

https://tamayurasuzume0919.stores.jp

 

 

 

こちらのブログも見てください。

https://www.marusei-j.co.jp/日向ぼっこ/

 

シロアリ(白蟻)について知っておいてください。

お家を永くもたせるのに、シロアリには気をつけなくてはなりません。

シロアリが活発に活動する時期となりましたので注意が必要です。

今回は、シロアリについてお話をさせていただきます。

 

Close up termites or white ants

種類はどれだけいるの?

もともと白蟻って蟻といっていますが、頭の胴体の団子が2つの形です。

蟻は3つですよね…. そうなんです。とっても蟻とは遠い類縁んです。

ゴキブリとは近縁なんですよ。

 

日本で確認されているのは16種類ほどありますが、関東にいる白蟻は、ヤマトシロアリとイエシロアリがほとんどです。

一度、アメリカカンザイシロアリと出会った経験がありますが、ほとんどはこの2種類だと考えていいかと思います。アメリカカンザイシロアリに関しましては後程お話をさせていただきます。

 

発生時期は?

通常ヤマトシロアリの羽が生えた状態で現れるのは4~5月、イエシロアリが6月~7月といわれております。

ですが、最近温暖化により12月に実際ヤマトシロアリを見たことが去年ありましたので、長い期間活動していると考えていいかと思います。

白蟻って白い色をしているの?

羽が生えていない状態は白っぽい色をしているのですが、羽が生えた白蟻は黒っぽい色です。ここは結構質問をされる事がありますので覚えておいていただきたいです。

flying termite on white background

白蟻はコロニー(巣)をたとえば木の中に作るのですが、コロニーが発達してくると羽が生えた白蟻を生み、巣から飛び出します。この羽はすぐに取れるようになっており、羽が大量に床に落ちているという話を聞いたことあるかもしれませんがこれは白蟻の可能性が高いです。

羽が落ちた白蟻は、雄と雌がカップルとなり新しい場所にコロニーをつくります。

シロアリってどうすればいるかいないか分かるの?

まず簡単なチェックの方法としましては蟻道があるかチェックする事です。シロアリは水分が生きる為に必要で土とのパイプラインを作る性質があります。(*アメリカカンザイシロアリは必要ありません)

Termite Infested. Close up on termite infested wood

今は基礎形状がベタ基礎(床全体をコンクリートで打っている)にしている場合が多いので、昔のように床下が土の状態は少なくなってます。

昔のお家は床下の土から蟻道を作ってお家の中に侵入している場合が多く、床下を潜らないとわからない点が多くありましたが、今はコンクリートで覆われているため、基礎の立ち上がりに写真のような蟻道を作って侵入しようとしている事が一般的です。ただ、コンクリートの打ち継ぎ部分など心配な箇所がある恐れもありますので、床下も確認した方が良いと思います。

今まで数々のシロアリを撃退してきましたが、見つけたらすぐに撃退する事が重要です。(侵入したシロアリすべてを)

アメリカカンザイシロアリって?

乾いたところでも生活ができる特殊な白蟻で、とても駆除する事が厄介な白蟻です。昔は港の近くなどに多くみられましたが、今では東京の北部でも見られる事があるようになりました。

termite droppings at an outside banister

丸い粉が大量に床に落ちていたら注意が必要です。この丸い粉は手で潰してもつぶせないのがゴミとの見分け方です。

私も一度リフォームのお客様のお家で偶然出会った事がありました。

アメリカカンザイ白蟻の場合は特に注意が必要です。

日本ボレイト株式会社などで出しているホウ酸はこのシロアリに効果があります。

 

 

 

永くお家を維持していく為に、シロアリは怖いですがこのシロアリの対処方法やチェックなどおこなえますので、是非丸晴工務店の方にお問い合わせいただければと思います。

また、最近良く家の周りにべニアなどを置いたり、ホームセンターさんで木の鉢を買ってそのまま土の上に置いていたりしている事が度々見受けられますので、家の周りにはシロアリが発生しやすいものは置かないように注意しましょう。

 

 

◉100%自然素材由来、丸晴のオリジナル塗料

みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市多摩区を拠点に木の家づくりを手がける丸晴工務店です。

床に無垢の板を使った場合、その上に塗料を使うことがあります。今回は、塗料の目的と、丸晴で使っているオリジナル塗料についてお話ししたいと思います。 

  

  

なぜ、塗料が必要なのか  

床に限らず、壁や天井、家具や建具などに木を使う場合、紫外線や摩耗に対する保護や防汚、艶を出すことを目的に塗料を使います。 

住まいのなかで、まず塗料で保護をしておきたいのは、床や家具。床は椅子などの家具を動かすことで、日常的に磨耗したり汚れやすいからです。壁も、意外と手で触れることの多い場所で、手垢や脂分などで汚れてきてしまいます。丸晴工務店では、床や家具だけでなく、壁にも塗料を施すことをおすすめしています。 
 

日本の家づくりにおいては、昔から身近にある素材を塗料に利用してきました。 

米ぬかに含まれる米油やエゴマなどの植物から採れる植物油。 

未熟の渋柿を圧搾して得られる果汁を発酵・熟成させた柿渋。柿タンニンを含み防虫・防腐効果があります。防水効果にもすぐれ、かつては番傘にも塗られていました。 

また、鉄鉱石を原料とする赤いベンガラや、松を不完全燃焼した真っ黒な松煙。 

漆も、耐水性のある樹液だけでなく、果肉や種子に含まれる脂肪分を木蝋として、家具や建築の木部の保護に使ってきました。 

変わり種では、イボタ蝋。イボタという木につくイボタイガラムシが分泌する蝋を精製したものです。 

 

  

  

塗料の種類とその機能 

このように塗料にはさまざまな種類がありますが、膨大な数の製品のなか、どのような選び方をすればよいのでしょう。 

まず一つの考え方として、無色か、色をつけるかということがあります。 

そして二つ目は、塗料が固まってつくられる膜=塗膜の有無や程度による分類です。 

一般的に液状の塗料は、木部に含浸して木の調湿機能を妨げずに、磨耗や汚れから保護してくれます。 

これに対してワックスは、木の表面にとどまって保護をします(ただ最近は、液状でありながらワックスのような性質をもつもの、ワックスのように見えて調湿機能を妨げないよう含浸するものなど、さまざまな製品が登場しています)。 

そしてウレタン系樹脂を主成分とするウレタン塗料。これは乾くと強い塗膜を形成します。 

ところで、丸晴工務店はどんな塗料製品を使っているかご存知ですか? 

じつは私たち、市販の塗料は使わずに、自分たちのキッチンで手作りしているのです。 

   

  

自然の恵みを住まいに生かし、体にやさしい家づくりを徹底     

材料は、エゴマ油とミツロウのみ。 

ミツロウはミツバチの巣を構成する蝋を精製したもので、リップクリームなどの化粧品にもよく使われる素材です。

市販の塗料の多くには、防腐剤や早く乾かすための乾燥促進剤など、化学物質が含まれています。 

乾燥が早いなどのメリットはありますが、塗料に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物=VOC)が、室内空気を汚染し、シックハウス症候群の原因とも指摘されています。 

ですので私たちは体にやさしい家づくりを徹底するために、天然由来の素材を自分たちの手で調合しているのです。 

木の種類によっては、食用のクルミ油を使うことも。木目をより美しく引き立たせます。 

難を言えば、オイルだけですと少々乾きが遅いことでしょうか。 

ナラなどの広葉樹は木目を引き立たせたいのでクルミ油がおすすめです。

写真の左側がクルミ油を塗った方で右側が無塗装です。

杉や檜などの針葉樹は、塗料を施しても木目の美しさにさほど影響は与えないので、蜜蝋ワックスを塗ります。

季節にもよりますが塗布したのちに拭き取ってから、乾燥には数日を要します。入居まで時間がないというお客さまには、コスト的には高くなりますが、ミツロウをおすすめしています。 

いずれも自然由来の体にやさしい材料で、床に触れることの多い小さなお子さんにとっても安全です(ただどんな天然素材でも、体質によってはアレルギーを起こすこともありますので、アレルギーでお悩みの方は事前にご相談ください)。 

塗料はどんな製品や素材を使おうと、経年により必ず塗り替えが必要になります。 

リフォームを木に塗装をやり直したいという方や、塗り替えで迷っている方は、お気軽にご相談ください。 

蜂蜜ワックスを自分で作ろう。

蜜蝋ワックスといえば

建築の世界では小川耕太郎∞百合子社の蜜蝋ワックスが有名ですが

丸晴工務店では、自社で蜜蝋ワックスを作っております。

とっても簡単につくれるので。

蜜蝋ワックスの細かなご説明はこちらをご覧ください。

また、実際に塗装の方ですが現場でお客様と一緒に塗装大会をやります。

プロが塗っても、素人が塗っても特に変わりがないとても塗りやすい簡単に塗れる塗装なのです。

また、とっても安全な塗料なのでお子様がいらっしゃるお客様はお子様も

参加していただき、一緒に塗装を行います。

とっても楽しいですよ。


必要な材料ですが、まずは荏油一番搾りを鍋に入れます。

 

そのあと蜂蜜をその鍋の中に入れます。

荏胡麻油が9だとしたら、蜜蝋が1の割合で入れます。

蜜蝋を多く入れると出来上がりが固くなります。

まぜまぜ 沸騰させない温度で蜜蝋を溶かします。

だんだん溶けてきます。(^^)

明日、完成品とご対面です。 (^^)

出来上がりました。

木に塗ってみます。

おー、いいです!!

是非お試しください。

 

1